観光地として主に海外からの観光客が多い『両国』。日本の東京=江戸を感じることのできる街並みや施設が数多くあり、それぞれに触れることにより日本の文化をより深めることのできる街です。江戸の頃より日本の食文化を支えてきた味を堪能できる老舗料理店や伝統料理は地元の人々に親しまれ愛されています。
【国技・相撲】
両国と言えば第一に思いつくものの大半が『相撲』でしょう。1500年以上の歴史を持つ伝統あるスポーツで起源は神話の時代まで遡ると言われています。人と人との闘争本能のぶつかり合いを間近で観られる『両国国技館』はJR中央総武線「両国駅」より徒歩1分の好立地で『相撲博物館』と隣接しております。

【東京から江戸へタイムスリップ】
江戸から東京の時代のうねり、時の流れをクローズアップした博物館、それが『江戸東京博物館』。観て、感じて、触れる事ができ日本の文化を改めて見つめることのできる貴重な施設です。そして、日本を象徴する武器といえば「日本刀」、国の重要文化財や国宝の刀が収められている『刀剣博物館』は海外からも高い関心が寄せられています。

【受け継がれる日本の芸術・美術】
江戸の頃より確立された絵画のジャンル「浮世絵」。数々の日本を代表する作品を生み出した浮世絵師「葛飾北斎」。その浮世絵の現物が観られる『すみだ北斎美術館』。圧倒的な描写力や絵画技術を肌で感じることができ、併設されているミュージアムショップでは図録や北斎の作品をグッズにした商品などが購入できます。また、日本の伝統芸術「花火」の歴史を知ることのできる『両国花火資料館』は花火の構造や作り方など知ることができます。

【日本伝統の食文化】
寿司、ラーメンだけじゃない日本伝統の料理を提供してくれるお店が集まる「両国」。その一つが江戸の庶民の味「どじょう料理」を食べれる昭和8年創業の老舗「桔梗家(ききょうや)」。そして、創業の享保3年(1718年)猪、鹿、熊肉が食べれる獣料理専門店「もゝんじや」です。双方のお店に負けず劣らず両国ならではの食文化を作り上げているのが「ちゃんこ鍋」。陸奥部屋直伝のちゃんこ鍋が味わえる「ちゃんこ 霧島 両国本店」は気軽に一人からでもちゃんこ鍋を楽しめます。

【両国の交通・ロケーション】
都心ビジネスエリアにアクセスできるJR中央・総武線と観光地・主要都市を繋ぐ都営大江戸線を利用できます。ビジネスシーン、レジャーシーンの両シチュエーションで高い利便性を発揮してくれます。そして、両国にはフェリー発着場「両国リバーセンター」がありお台場や葛西、浅草を周遊するクルージングを利用することができます。

〈主要都市〉
- JR総武線「秋葉原駅」約4分
- JR総武線「飯田橋駅」約10分
- JR総武線~JR中央線快速「新宿駅」約18分
- JR総武線~JR京浜東北線「東京駅」約12分
- 都営大江戸線「汐留駅」約15分

〈レジャー〉
- 都営大江戸線「上野御徒町駅」約5分:アメヤ横丁 商店街
- JR総武線「水道橋駅」約8分:東京ドームシティ
- 都営大江戸線「月島駅」約8分:月島もんじゃストリート
- 都営大江戸線「築地市場駅」約13分:築地場外市場
- JR総武線「千駄ヶ谷駅」約18分:国立競技場

【両国の暮らし・住まい】
隅田川に寄り添う両国、様々な観光スポットや史跡に囲まれた暮らしを以下にまとめました。
ショッピング
駅前というよりは居住エリアにスーパーが点在していて所々コンビニがあるので日常でのお買い物は不便することはないでしょう。
医療施設
総合病院、私立病院が複数あり地域密着の病院もありで充実した医療機関が備わります。
金融機関
メガバンクは都営大江戸線両国駅前に集まっています。
教育機関
数多くの学び舎があり歴史も深く「芥川龍之介」の母校もあります。
〈小学校〉
〈中学校〉
〈高校〉
住まい
近年、新築物件が多く完成しシングルユーザーからファミリーまで多種多様なニーズに合わせた物件があります。
- ドゥーエ両国Ⅲ:築2022年7月
- クオリタス両国:築2022年5月
- ライオンズフォーシア隅田川テラス:築2022年4月
- クレヴィア両国 国技館通り:築2022年3月
- リルシア両国緑4丁目:築2022年2月
- ヴェリオ両国:築2022年2月
- トラック両国:築2022年2月
- 両国ステーションレジデンス:築2022年1月
- プラウドフラット両国サウス:築2022年1月
- プラウドフラット両国イースト:築2021年12月
- アリビオ両国:築2021年12月
- ライブカーサ両国Ⅲ:築2021年11月
- アイフラット両国:築2021年11月
- ジオエント両国:築2021年7月
【まとめ】
日本の歴史・伝統文化を伝える街でありながら日用品などの買い物の利便性も高く、サクッと都心へのアクセスも可能。秋葉原や錦糸町も近く映画やショッピングも楽しめるロケーションで不便なところを探すほうが難しい街です。多彩な飲食店が駅前には集まっているので自炊しない人でも両国での生活を満喫できます。教育機関も充実し子どもたちが遊ぶ公園も多く点在しているのでファミリーからの人気が高いのも頷けます。結論、勤務地や学校が余程遠い場所でなれば新築マンションが多く完成してきている現状を見越して人気が高まる「両国」に暮らすというのも選択肢の1つでしょう。

コメント